林 香君 - HAYASHI KAKU

陶芸家・アートディレクター

  • 公益社団法人 日展 会員
  • 一般社団法人 現代工芸美術家協会 監事
  • 公益財団法人 とちぎ未来づくり財団 評議員
  • 公益財団法人 栃木県国際交流協会 理事
  • 一般財団法人 ざぶん環境・文化プロジェクト 理事長
  • 自治医科大学 花咲jii 会長
  • 「空」環境芸術研究室 主宰
  • 獨協医科大学 病院治験審議委員
  • 公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団 顕彰事業選考委員
  • 栃木県文化功労者選考委員会 委員
  • 文星芸術大学 名誉教授

略歴

2024

MIA美術館より[Beyond―Ambition]2022収蔵
河口湖美術館「日展の美」日展基本巡回作品
壁画プロジェクト・宮沢賢治・9作品/下野市南河内小中学校7月~12月)
壁画プロジェクト・宮沢賢治『なめとこ山の熊』inとちぎわんぱく公園
子ども療育センターにて、七色土玉プロジェクト 指導者研修
神奈川県民ホール「現代工芸美術展」巡回展
シカゴ美術館にて「RADICAL CLAY」に「輪」展示

2023

改組 新 第10回日展/審査員 [波動」出品
「ざぶん賞&ざぶんSDGs大賞」全国表彰式/栃木県立総合文化センター
「ざぶん賞&ざぶんSDGs大賞2023」展示/栃木県子ども総合科学館
日中韓国際芸術祭・韓国に出品?
 「遊心無界」台湾新竹美術館
第61回現代工芸美術展
栃木県立美術館友の会50周年記念WS「平和への祈りを込めて!利休に挑戦」
「ざぶん賞&ざぶんSDGs大賞2022」展示/栃木県子ども総合科学館

2022

NY/JBMにて個展「Eternal Currents]
第60回日本現代工芸美術展 審査員・「月光と海」出品
壬生町新庁舎壁面制作「立志・開拓・創造・そして未来」
国際ソロプチミスト宇都宮「クリエイティブレインボープロジェクト」受賞
壁画プロジェクト・宮沢賢治『よだかの星』inネバーランド・絵本完成
エネルギーリサイクルによる創作企画・築窯・アクトリーR&D内三号炉4F

2021

「ざぶんSDGs大賞」企画
「未来ボタン」企画・壬生町新庁舎・栃木県子ども総合科学館・わんぱく公園協力
改組 新 第8回日展 「思惟」出品
国際交流協会にてクリエイティブレインボープロジェクト・JICA共催
栃木県重要文化財・鐵竹堂にて「祈りの中から生まれて」企画展示
自治医科大学子ども医療センター内にて七色土玉プロジェクト
さくら市ミュージアム・クリエイティブレインボープロジェクト七色土玉

2020

日本博特別展「工藝2020-自然と美のかたち-」東京国立博物館/文化庁主催
とちぎ子ども総合科学館主催「第二回子ども応援プログラム」にて七色土玉プロジェクト
栃木県立美術館「栃木の宝」陶壁制作講座
改組 新 第7回日展 「ゼロ」出品
国際交流協会にてクリエイティブレインボープロジェクト・JICA共催
壁画プロジェクト・宮沢賢治『よだかの星』inネバーランド・壁画&絵本作成
クリエイティブレインボープロジェクトin児童養護施設ネバーランド
宮城教育大学にてクリエイティブレインボープロジェクト指導者研修
現代工芸美術家協会 監事に就任
林香君個展「曇りのち晴れ」

2019

とちぎ子ども総合科学館主催「子ども応援プログラム」にて七色土玉プロジェクト
改組 新 第6回日展 「思惟」出品
「美の魁け」展 東京銀座和光ホール 
第一回曲陽国際陶磁祭招待・東京藝術大学島田文雄名誉教授・宮城教育大学浅野治志教授・市岡泰氏、川尻潤氏他8か国の作家と共に/河北省曲陽 定窯にて制作研究
さくら市ミュージアムにて七色土玉プロジェクト
佐野市文化財団 壁画プロジェクト 『どんぐりと山猫』in 佐野市南児童館
壁画プロジェクト・宮沢賢治『月夜のけだもの』inとちぎわんぱく公園
「クリエイティブ・レインボー プロジェクト」(公財)国際ソロプチミスト日本財団・活動資金援助事業採択を受ける
International Ceramics Festival in Aberysweth 招待・イギリス/THE JAPAN FUNDATION 独立行政法人国際交流基金 クリエイティブレインボープロジェクト発表・日本の工芸紹介(日展・現代工芸美術展)
児童養護施設「下野三楽園」にて壁画プロジェクト「宮沢賢治・セロ弾きのゴーシュ」
宇都宮市立美術館企画 宇都宮現在展に「海に生きる」
さくら市ミュージアム 栃日展 「雪月花」

2018

児童養護施設「養徳園」にて土団子プロジェクト
日展・わくわくワークショップ、土団子プロジェクトin 国立新美術館
あーとネットとちぎ/土団子プロジェクト指導者研修実施 in栃木県立美術館
「工芸の教科書」に「雪月花」出品(栃木県立美術館)
国際交流展 in 平安神宮 招待 京都市長賞受賞
改組 新 第5回日展審査委員「海に捧ぐ」出品
栃木県立埋蔵文化センターにて「ハニワつくり」講師・植野先生とともに、下野三楽園・児童養護施設及び居場所月の家にて土団子プロジェクトを始める。
視覚障害特別支援プログラム土団子プロジェクトの指導者研修を始める。(H26より開発)
ざぶん賞文化・環境プロジェクトとして「壁画・土団子プロジェクト」の採用が決まる。
現代工芸美術展審査委員に就く
「華厳シリーズ・輪」ボストン?the Carol and Jeffrey Horvitz Collection収蔵

2017

「ZERO」フロリダ州LOW 美術館収蔵
『潮流』日展出品
平成美術館「現代工芸―華やぎ展」
MOA美術館岡田茂吉賞招待出品
WAKO「華やぎの陶」
佐野市文化財団 壁画プロジェクト 『よだかの星』in 佐野市南児童館
壁画プロジェクト・宮沢賢治『ポランの広場』inとちぎわんぱく公縁
「雪月花」現代工芸美術展 NHK会長賞
『雪月華』林香君展(東武宇都宮)にて

2016

公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団 顕彰事業選考委員に就任
h-Earth Project ヒエロニムス・ボスにちなんだ制作に招聘される。(オランダ)
「雪月花」改組新第3回日展全国巡回・日展会員になる
桜井敬朔書展にて書と陶のコラボレーション出品(宇都宮市旧篠原邸)
八坂神社2016天王祭『姿川の鯉』宇都宮姿川中学校プロデュース
現代工芸美術家協会 評議員になる
壁画プロジェクト・宮沢賢治『蛙のゴム靴』inとちぎわんぱく公園
芳賀町総合情報館にて第5回知恵の輪・芸術連鎖展企画展示(栃木県内高・大・市民連携)
書「風神・雷神」(大木廣巳先生)と陶「輪」とのコラボレーション
「空」環境芸術研究室を立ち上げる
文星芸術大学名誉教授の称号を受ける(4月1日より)
アメリカ・シエラネバダカレッジより招聘・NCECA参加
壁画プロジェクト・宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』in 宇都宮市立清原中学校
ミネソタ州ミネアポリス美術館収蔵『華厳―祈りのかたち』

2015

改組新第2回日展審査員『道―無為』出品
国際シンポジウムin SHIGARAKI 招待・発表をおこなう
自治医科大学こども医療センター内アートプロジェクトチーム立上げる
中国湖北美術学院にて特別講座『陶芸之可能性』
知恵の環館(芳賀町総合情報館)「知恵の環・芸術連鎖Ⅱ」企画
銀座アートホール「知恵の環・芸術連鎖in GINZA」企画

2014

第26回関東甲信越地区視覚障害特別支援学校教員研修―プログラム開発
『生命の形―ボルネオ』展示発表・日本ガラス学会―東京理科大学
壁画プロジェクトin宇都宮市立 宝木小学校(~2015.3)
『よりそう形』―林香君展(東武宇都宮)
the 2ed ART INTERNATIONAL WARKSHOP (トルコ・オリンポス)招待
知恵の環館(芳賀町総合情報館)「知恵の環・芸術連鎖」企画
サラワク大学(マレーシア)ART INTERNATIONAL WARKSHOP招待
オレゴン州ポートランド美術館収蔵『ゼロ』
第4回宇都宮美術の現在展(宇都宮市立美術館)

2013

銀座和光ホール個展「Time-時のかたち 林香君展」
自治医科大学子ども医療センター花咲jii国交省受賞
知恵の環館(芳賀町総合情報館)「震災と芸術―心の復興に向けて」企画

2012

「さくら貝の碑」制作・吉田春翠先生とともに(鎌倉市)
第44回日展特選受賞「祈りのかたちー第二楽章」
環境芸術学会「壁画プロジェクト―生と死の境界線から見つめた環境芸術」発表
「Soaring Voices」展ハワイ巡回
秋田県芸術祭審査員
「宮沢賢治・壁画プロジェクト」
東京都美術館「ベストセレクション2012展」
特別養護老人ホームコロボックル「きらめきの形」壁面作成(宇都宮市)
不動前幼稚園「大樹」壁面作成(宇都宮市)
希望の家「尊く、そして尊い存在へ」壁面制作(鹿沼市)
さくら市ミュージウム「栃木の日展作家展」

2011

「Soaring Voices」展The Katzen Arts Center フロリダ、アリゾナ巡回
『点対点』展 湖北省美術学院招聘(中国・武漢)
『きらめきの形』林香君展(東武宇都宮)
ハイデルベルグ/ドイツにて展覧会(チェコ/トマッシュ・プロル企画)
アナドル大学/トルコ招聘による第一回国際ワークショップ/特別支援聾学部美術教育の一環として、ニューヨーク・茶碗展・・・ウォーチェスター・アートミュージアム美術館買い上げ
現代工芸アートフェア(東京国際フォーラム)

2010

「Soaring Voices」展The Katzen Arts Center ワシントン、ダラス
「栃木の現代美術―日展特選作家による」さくら市ミュージアム

2009

『華厳‘09』第41回日展 特選受賞(国立新美術館)
「スローライフandスローアート」宇都宮美術館友の会、(宇都宮美術館)
「今日の日本の陶芸」サクラメント;クロッカー美術館・などアメリカ巡回
V-OGLJE 2009 Slovenja 招待作家(スロベニア:セルビア)
「パリの水とモネの睡蓮」(栃木県立博物館友の会)
『華炎』第42回現代工芸展 本会員賞受賞(東京都美術館)
「今日の日本の陶芸」フランス・国立セーブル美術館(パリ)
自治医科大学/Jプラザ 内外装色彩計画委嘱
「華厳シリーズ・滝の音3部作」パラミタ美術館(三重県)
湖北省美術学院『第3回湖北省現代陶芸展』林香君賞授与、講義を行う。

2008

『瞬間のなかの永遠』林香君展(東武宇都宮)
『栃木の現代陶芸 栃木の潜むチカラ』益子陶芸美術館/陶・墨
『今、注目される日本の陶芸』静岡アートギャラリー
『女流陶芸』秋田県立近代美術館(秋田県横手市)

『魅せられてー今、注目される日本の陶芸展』ニューオータニ美術館
『日韓中国国際陶芸展』東京芸術大学美術館陳列館
『文房愛玩展』茨城県立陶芸美術館/墨・陶・ガラス

2007

『第3回 宇都宮美術の現在展』「あまどころ」宇都宮市美術館
『魅せられてー今、注目される日本の陶芸展』滋賀県立陶芸の森美術館
なにわ国際留学賞にて中国西安に9月
芳賀町情報館「華厳」陶壁空間、扉、床の総合デザイン・制作担当
『邦楽―音と形とひかりのアート』舞台美術担当(尺八/人間国宝・山本邦山;琴/和久文子)
「起業の精神」のデザイン企画・制作/INAXと共同(タカタ/渡邉哲夫石彫協力)

2006

台湾工芸研究所にてスライドレクチャー(台南芸術大学張清淵助教授/大樋焼15代大樋年雄とともに)
女流陶芸・なにわ国際留学賞受賞
自治医科大学子ども医療センター花咲jii設立
日本造園修景協会栃木支部講演「環境のなかにおける芸術」
益子国際陶芸蔡2006、文星ギャラリー展企画

2005

栃木県看護士協会研修会講師「見えないもの見る目」(~現在)
自治医科大学こども医療センター建設委員として内外装等の
企画総合プロデュース/医療現場における環境芸術の研究及び実践
「祈りのかたち」林香君展(東武宇都宮)
「二人の人間国宝ー島岡達三―三浦小平二展・対談」企画・つかもと記念美術館

2004

「二人の人間国宝ー島岡達三―三浦小平二が語る」企画・栃木県総合文化センター
INAXと、サティスの新仕様を共同研究制作
プロジェクト008と共に旧帝国ホテル大谷石とテラコッタの研究、再現の試行制作
「国際陶芸教育大会2004」招待 景徳鎮陶苑大学(中国・景徳鎮)
中国研修(上海博物館)

2003

中国研修(西安、上海、北京、蘇州,宜興)
自治医科大学子ども医療センター準備委員会・芸術アメニティ委員
栃木県特別支援聾学校の交流として、陶壁制作プログラム

2002

『第2回 宇都宮美術の現在展』宇都宮市美術館

2001

『千年の扉』栃木県立美術館
INTERNATIONAL CERAMIC FESTIBAL2001(イギリス)招待
『環境芸術の中における陶と石の作品』発表・『陶とドローイング』によるワークショップ

2000

モロッコにて建築と工芸・調査研究(INAXと共に)
環境芸術学会会員になる
特別支援盲学校・視覚障がいプログラムの考案を始める
ベヒニア シンポジューム2000(チェコ)招待「環境芸術中心に作品発表」
チェコ・ポーランドにて建築と工芸・調査研究(エリザベス グロッソワと共に)

1999

イラン建築と工芸・調査研究(INAXと共に)
環境芸術創作デザイン研究室設立
文星芸術大学 陶芸コース設立 助教授就任
滋賀県立陶芸の森招待作家として2か月間製作
「環・還」林香君展(生命体としての土)INAX世界のタイル博物館 
;文星芸術大学ギャラリー

1998

スペインにて建築と工芸・調査研究(清原中学校知恵の箱制作のため)

1997

日本現代工芸美術展 大賞受賞(現代工芸美術家協会主催)
マロニエ文化賞 受賞
北関東陶芸展 準大賞受賞(毎日新聞社主催)
女流陶芸展 河北倫明記念賞
東北芸術工科大学 非常勤講師(~1998)
(財)金沢卯辰山工芸工房 非常勤講師(~06)
『第1回 宇都宮美術の現在展』宇都宮市美術館
栃木県文化奨励賞 受賞

1996

「掌のなかの宇宙」林香君展(東武宇都宮百貨店)
文星芸術大学開設準備委員になる

1995

文星芸術大学における陶芸コース新設のため、国内外の陶芸教育機関のリサーチを依頼される 

1994

タイにて建築と工芸・調査研究
NCECA陶芸教育会議(National Ceramic Education Council Association)アメリカ~1998
書家 中井史朗先生と共に「こころのかたち」展

1993

朝日陶芸展 グランプリ受賞(朝日新聞社主催)
ローマにて建築と工芸・調査研究

1992

ドイツ巡回現代工芸美術展
(フランクフルト・アム・マイン;ブレーメン・ハンブルグ)

1991

女流陶芸展 新人賞
韓国にて建築と工芸・調査研究

1990

女流陶芸展 京都府知事賞
‘90国際陶芸展 文化院長賞受賞

1978

東京芸術大学卒業

1977

安宅賞 受賞

国内外公共作品収蔵先

1993 「EARTH-転生」芳賀町町民ホール(栃木県芳賀町)
1994 「つれづれなる」宇都宮市豊郷地区市民センター(栃木県宇都宮市)
1996 「明けの道草」栃木県健康の森(栃木県宇都宮市)
1997 「きずな」太田市消防合同庁舎(群馬県太田市)
1998 「知恵の箱」宇都宮市立清原中学校(栃木県宇都宮市)
1999 「還・環 土としての生命体-ブラックシリーズ」滋賀県立陶芸の森美術館(滋賀県)
2002 「テラコッタと大谷石のコンポジション」宇都宮市上下水道庁舎、文星芸術大学研究室
2004 「新・光の籠」(愛知県常滑市INAX)
2005 「きずな」宇都宮市横川地区市民センター(栃木県宇都宮市)
2006 「旅立ちの門」宇都宮文星女子高等学校(栃木県宇都宮市)
     「シンボルヤード」水戸あさひ幼稚園(茨城県水戸市)
     「爽風」「奇跡の門」「ハニーオニキス/たまご」自治医科大学こども医療センター(栃木県下野市)
2006 「光のシャワー」「時の贈り物」自治医科大学こども医療センター内外装等(栃木県下野市)
2007 「華厳の滝」芳賀町情報館(栃木県芳賀町)日本設計
2008 「太陽」・「月」ダイキンアレス青谷グローバル研修所(鳥取県青谷町)
     「ひびき」祖母井南公園内モニュメント(栃木県芳賀町)
2009 「華厳‘09」(日展特選作品) (栃木県芳賀町情報館)
2009 「華厳シリーズ 滝の音3部作-落水」ロサンゼルス(アメリカ)
2010 「華厳シリーズ 滝の音3部作-瀑・凛・響」(アメリカ)
2010 「華厳シリーズ 滝の音3部作-朝霧」(アメリカ)
2010 「ゼロの軌跡」(アメリカ)
2011 「茶碗」二点(アメリカ・ウォーチェスター・アート・ミュージアム)
     トルコ・アナドル大学;中国・湖北美術学院;スロベニア・オーグルV.ミュージアム;他
2010 「金糸の紡ぎ-大地の詩-」(栃木県 栃木銀行テクノポリス店)―渡辺有規建築企画事務所
2012 「さくら貝の碑」制作・吉田春翠先生とともに(鎌倉市・由比ヶ浜)
2014 オレゴン州ポートランド美術館収蔵「ゼロ」
2015 ミネアポリス ミネソタ大学美術館収蔵「華厳―祈りのかたち」
2017 「ZERO」フロリダ州LOW 美術館収蔵
2018 「華厳シリーズ・輪」ボストン the Carol and Jeffrey Horvitz Collection収蔵
2024  MIA美術館より[Beyond―Ambition]収蔵

その他の作品収蔵先

1991 「鬼怒の流れ」鬼怒川渡清(栃木県藤原町)、
1992 「万葉の舞」まほろばの里(栃木県国分寺町)
1998 「フェニックス」Eクリニック(栃木県宇都宮市)、
2005 「碧」(栃木県上三川町)
     「駿」トヨタ・レクサス栃木県宇都宮南(栃木県宇都宮市)庭園
2006 「大地と海」(宮城県石巻市)ステンレス・「大地と海」(宮城県石巻市)石と金箔
2011  亀森レディーズクリニック(日光市)―渡辺有規建築企画事務所
2012 特別養護老人ホームコロボックル「きらめきの形」壁面作成(宇都宮市)
     不動前幼稚園「大樹」壁面作成(宇都宮市)
     希望の家「尊く、そして尊い存在たちに」壁面制作(鹿沼市)
     「さくら貝の碑」制作・吉田春翠先生とともに(鎌倉市由比ヶ浜)
2014 済生会宇都宮病院・寄贈「金糸の紡ぎ」
2015 墨画「あ・ん」個人収蔵
2016 白崎クリニック「金糸の紡ぎ」埼玉県久喜市
2017 土浦市児童養護施設 社会福祉法人道心園「時空を超えて」
     田子の浦部屋「連鶴」稀勢の里祝勝
2018 千葉県市原市 千葉ネクステ「千歳鶴」
     日光市 すかいの里 「千歳鶴」「時空―SUKAI」「金糸のつむぎ」
     宇都宮市 Bee-ne 「墨とパステル」「金糸の紡ぎ」
     栃木市 かたやなぎ「C'est la vie」
2019 益子町令和クリニック「森の輝き」
2021 「華厳の滝」共同制作・栃木県庁
2022 壬生町新庁舎「立志・開拓・創造、そして未来」
2024 道の駅「どまん中たぬま」タイル

特許

天然火山性ガラスによる陶磁器素地への応用にて特許取得(昭和化学と共に)

メディア掲載

MEDIA COVERAGE

2022/2/19 産経新聞

未来につなげる持続可能な芸術活動に取り組む陶芸家